
よく聞くのは、こんな話。↓↓
「大学受験は塾なしでは普通に無理!」
「大学受験は塾なしでも参考書だけでいける!」
「塾なしでも私立大学は大丈夫かもしれないけど、国公立は無理!」
「塾なしでも文系は大丈夫かもしれないけど、理系は無理でしょ!」
「塾なしで大学受験に成功してる人の割合なんてどうせほんの少しでしょ?」
※ここで言う成功の定義は、E判定だった大学に合格するとか、偏差値を大幅に上げて志望校に合格するといった意味で、現状維持で大学に合格するといった意味ではありません。
さて、あなたはどのように思いますか?
目次
大学受験は塾なしで成功できるのか?
結論から言いましょう。
大学受験は塾なしでも成功することは、可能。
ただし。
「塾なし=従来の店舗型の費用の高い塾に通うことなく」であれば成功可能。
完全独学1人っきりでというのは、ほぼ不可能に近い。
という感じです。(^^)/
さて、できれば塾なしで大学受験に成功したいと願うあなた。
あなたはなぜ塾なしで大学受験に成功したいのでしょうか?
理由は、以下のいずれかに当てはまりませんか?
- 塾は費用が高過ぎるから親になるべくなしで勉強しろと言われている
- なんとなく行く気になれない
- 1人で勉強したい
- そもそも近くに大学受験に対応しているところがない
- どこの塾に行っても自分には合わなかった
- 極度の人見知りで、できれば塾には行きたくない
- 周りのみんなとは違うアプローチで大学受験に成功したい
あなたの理由が上記のいずれかに当てはまるのであれば、塾なしで大学受験に成功することは可能です。(^^)/
塾なしでも大学受験に成功できる理由
塾なしで大学受験に成功できるというのには明確な理由があります。
今の時代には、塾(従来の店舗型の費用の高い塾)の代わりとなるものが存在するからです。(^^)/
昔は、大学受験において頼れる存在は「塾」しかありませんでした。(;^_^A
しかし、今の時代は昔とは違います。
一番の違いは、やはりインターネットの登場でしょう。( ゚Д゚)
インターネットの登場によって、私たちの生活周辺は激変していきましたね。
大学受験においても同様です。
まだあなたは知らないかもしれません。
昔でいうところの塾の代わりとなるものがインターネット上には今どんどん出てきています。
それらを上手く使いこなせば、塾なしで大学受験には成功可能なのです。
あなたの知らないところで、塾なしで大学受験に成功している子達はぞろぞろ出てきています。( ゚Д゚)
しかし、「完全独学で誰の力も借りずに大学受験に成功したい」というのは不可能に近いです。。。
もちろん世の中には、完全に独学で大学受験を成功させたという人も少数はいるでしょう。( ゚Д゚)
あなたは独学で大学受験に成功したいと思っていますか?
もし、思っているのだとしたら、その理由をSnoopyは聞いてみたいです。(;^_^A
「あなたが独学で大学受験に成功したい」と思う理由が以下のいずれかであれば、独学で受験勉強に取り組む必要はさらさらないです。(^_-)-☆
- 塾は費用が高過ぎるから親になるべくなしで勉強しろと言われている
- なんとなく行く気になれない
- 1人で勉強したい
- そもそも近くに大学受験に対応している塾がない
- どこの塾に行っても自分には合わなかった
- 極度の人見知りで、できれば塾には行きたくない
- 周りのみんなとは違うアプローチで大学受験に成功したい
独学(完全に)で大学受験に成功するのは不可能に近い
※ここでは完全なる独学の定義を「大学受験に関して使用するものは参考書と問題集のみで、あとはひたすら1人で勉強すること」としますね。
Snoopyは今までに完全なる独学で大学受験に臨んで砕け散っていった人を何人も見てきました。(;^_^A
自身が学生の頃の友達にも居ましたし、塾講師をしている今もよく見かけます。
彼ら・彼女らを見てきた結果、一つの結論に至りました。
それが、完全なる独学での大学受験は、成功する可能性が極端に低いということ。
理由は以下のようなこと。
- 人間は基本的には怠けようとする生き物であること
- 自身の勉強が正しいのかどうかを基準がないために客観的に判断することができないこと
- 自身の勉強の問題点がどこにあるのかが自分では分からないこと
実際に1つの具体例をご紹介します。
具体例:人見知りが理由で予備校に行かなかった友達Aくん
この記事の著者であるわたくしSnoopyは、現役の高校生のとき大学受験に一度失敗しています。( ;∀;)
その後、予備校に通って浪人生として一年間を過ごしたのですが、そのときの話です。
自分と同じく浪人することを決意した友達が何人かいました。
そのうちの一人(Aくん)が、予備校には行かずに宅浪をして独学で大学受験に挑むと言ったんですね。
Snoopyはビックリしました。
「そんなの絶対無理やろ!!」とAくんにも言ったのですが、彼の決心は固いようで。。。
※宅浪というのは、予備校の類には一切通わずに、家で1人で受験勉強することです。
表向きの理由として彼は、「うちはお金がないから、予備校なんて通えないんだ」と言っていた気がします。
しかしどう考えてもSnoopyの家の方がそんな余裕はなかったです。(;^_^A
なんせ、Snoopyの親は予備校の費用を全額どこかから借用して、大人になった後Snoopyにその費用を返還させれば良いだろうという算段だったのです。(笑)(後日談)
Aくんが予備校に通わなかった真の理由は、人見知りであまり人の多いところで勉強をしたくなかったのだろうと思っています。(;^_^A
そんなこんなで、Snoopyは予備校で、Aくんは自宅で受験勉強をする一年間を送りました。
結果を先に言いましょう。
Snoopy:偏差値は45⇒65くらいまで上昇して、第一志望の国公立大学に見事合格
Aくん:ボーダーフリーのFランク大学に滑り止めで合格
浪人する前の学力としては、SnoopyとAくんは同じくらいでした。
それがまさかここまでの差がつくとは。。。正直、気まずくなるレベルでしたね。(^_-)-☆
さて、Aくんはなぜ大学受験に失敗してしまったのか?
原因は明確に分かります。
なぜなら、Snoopyは浪人していた一年間、毎晩のようにAくんと一緒に夜中に30分ほど運動のため、外をランニングしながら受験勉強の現状について話し合っていたからです。
実際にAくんが家で毎日どんな勉強をしているのかを聞いていました。
Aくんの当時の勉強法はこんな感じ。↓
- ネット(特に2ch)を参考に大学受験に良いとされている参考書・問題集を集める。
- ネット(特に2ch)を参考に大学受験に良いとされている勉強法を研究する。
- ひたすら実践する。
一見すると、どこが悪いのだろう?と思いませんか?
一般的に独学で成功するにはコレ!と言われている方法をしっかり調べて実践しようとしているわけです。
しかし、Aくんの偏差値は少しも上がらなったんです。。。(;^_^A
Aくんの独学が失敗に終わった原因はコレです。↓
方法論だけはしっかりと理解した。
しかしなぜ偏差値が上がらないのかの原因が自分では分からなくなってしまった。
ゆえに、モチベーションを維持することが困難に。
結果、怠けに逆らえなくなってしまった。
一緒にランニングをしていると、Aくんは偏差値を上げる方法論みたいなのをひたすら話してくれました。
でも実際に結果が出てないじゃん!!と口論になることもしばしば。(笑)
Aくんも苦しかったのだと思います。。。
「自分は成功する方法は分かっているのになぜ結果が出ないんだ?!」と焦っていたことでしょう。
Aくん以外にも同じような例がたくさんあります。
Snoopyは塾講師をやっていますが、その塾生の卒業生の中にも「独学で一年間やってみます」という子は何人もいました。(^_-)-☆
しかし、成功したという事例は今のところ聞いたことがありません。(;^_^A
大学受験に塾なしで成功する具体的方法
さて、それでは塾なしで大学受験に成功する具体的な方法をご紹介していきますね。(^^)/
とその前に、もう一度確認します。
あなたが、塾なしで大学受験に成功したいと思う理由は何ですか?
もしくは、あなたが「独学で大学受験に成功したい」と思う理由は何ですか?
- 塾は費用が高過ぎるから親になるべくなしで勉強しろと言われている
- なんとなく行く気になれない
- 1人で勉強したい
- そもそも近くに大学受験に対応している塾がない
- どこの塾に行っても自分には合わなかった
- 極度の人見知りで、できれば塾には行きたくない
- 周りのみんなとは違うアプローチで大学受験に成功したい
上記のいずれかであれば、今からSnoopyのご紹介する方法がピッタリでしょう。(^^)/
「塾なし」で大学受験に成功する具体的方法その①
方法その①は、「ネット塾」を活用することです。
なんやねん!!結局、塾かよ!!と思わないでください。(笑)
Snoopyの言うネット塾は、従来の店舗型の塾とはまるで違います。
塾って呼ぶから従来のイメージがつきまとってしまうのかもしれません。(;^_^A
しかし、それ以外に適切な呼び名が見当たらないため、一応「ネット塾」と呼んでいるだけです。(笑)
「ネット塾」に関しては、以下の記事で詳しく説明しておりますので、ご覧ください。
ネット塾が、従来の塾と決定的に違うのは、その費用と形態です。
従来の塾の場合、費用がまず高いですよね。(;^_^A
そこがネックとなって、そもそも塾なしで大学受験に臨まなければならないという状況の子が今の時代は多いと思います。。。
例えば、ネット塾の中で今一番有名なのは、リクルートのスタディサプリ。
スタディサプリの場合は、月額980円から利用することができます。( ゚Д゚)
従来の塾は費用がネックで。。。という人には革命的なツールなのではないでしょうか。
以下の記事でスタディサプリを含む様々なネット塾について詳しくまとめていますので、興味のある方はご覧ください。↓
しかし、ネット塾も活用の仕方次第で、結果を出せるかは大きく変わります。(^_-)-☆
以下の記事では、例えばスタディサプリを使って実際にどうやって大学受験に成功するか?についてまとめましたので、こちらも興味のある方はご覧ください。
さて、もう一つのネット塾と従来の塾の決定定な違いは、形態。
従来の塾は、実際の校舎・教室に通うことが前提条件ですよね。
ところが、ネット塾は場所はどこでも構いません。(笑)
自宅だろうと、カフェだろうと、近所の図書館だろうと。
- なんとなく行く気になれない
- 1人で勉強したい
- そもそも近くに大学受験に対応している塾がない
- どこの塾に行っても自分には合わなかった
- 極度の人見知りで、できれば塾には行きたくない
上記のような人には、「ネット塾」はうってつけでしょう。(^^)/
「塾なし」で大学受験に成功する具体的方法その②
方法その②は、「アプリ」を活用することです。
昔だったら、信じられないことですけどね。(笑)
今の時代は、スマホのアプリを駆使することで大学受験に成功することも可能な時代になってきています。
ただし、現状では「ネット塾」と併用しないと厳しいかなという印象です。
ですので、アプリだけを利用して大学受験に成功するというよりは、ネット塾と併用することで、さらに塾なしで大学受験に成功する確率が上がるという認識が良いでしょう。
現段階で確実に大学受験に役立つであろうアプリを下記にピックアップしました。
どれも無料で利用できますので、是非一度あなたのスマホでダウンロードしてみてくださいね。(^^)/
多くの受験生が利用している学習管理のアプリ。(※スタディサプリではありませんのでご注意を)
ただのメモ帳やカレンダーといった類のアプリではありません。( ゚Д゚)
そんなアプリだったら、誰も使いませんからね。(笑)
SNS的な要素があって、同じ目標を志す子達がどんな勉強をしているのかの情報交換も可能。
一人で勉強する際の一番の課題となるのは、モチベアップ・モチベ維持の問題です。(;^_^A
それを解決したアプリと言っても良いでしょうね。(^^)/
詳しくは、以下のリンクに口コミ等の紹介がありますので、参考にしてください。
※Studyplus(スタディプラス)について、以下の記事でより詳細なレビューを書いておりますのでご興味のある方はご覧ください。↓
manabo(マナボ)は質問特化型のアプリ。
24時間365日土日祝年末年始のいつでもどこでもスマホから全国に散らばる大学生のチューターと呼ばれる人に質問ができます。( ゚Д゚)
しかも質問対応はリアルタイムで、チャットか通話のどちらかで対応してくれるという優れもの。
しかしその圧倒的な便利さゆえに、有料のアプリになります。(;^_^A
お金がかかったとしても、全国の大学生と生でやり取りができるのは価値の高い経験です。
有料アプリですが、おススメ。(^^)/
※manabo(マナボ)について、以下の記事でより詳細なレビューを書いておりますのでご興味のある方はご覧ください。↓
Clear(クリア)は勉強ノートまとめアプリ。
世界中の学習者の勉強ノートを閲覧することが可能。( ゚Д゚)
検索機能がついていて、例えば「数学 二項定理」とか検索すると、二項定理についてまとめられたノートを見ることができちゃいます。(^^)/
他にもYahoo!知恵袋のような質問機能も兼ね備えていてとても便利なアプリです。
ほとんどの機能を無料で利用できるところがおススメですよ。(^^)/
※Clear(クリア)について、以下の記事でより詳細なレビューを書いておりますのでご興味のある方はご覧ください。↓
UniLink(ユニリンク)は大学受験の相談アプリ。
大学受験の悩みを現役大学生に無料で相談することができちゃうありそうでなかった画期的なアプリ。( ゚Д゚)
また、全国の他の受験生の相談内容を見ることも可能で、自分以外の受験生や過去の受験生がどんなことに悩んできたのかが分かる機能も備えている優れもの。
しかも無料。
それなのに知名度がそんなに高くなく知らない人が多いんですよね。(;^_^A
このアプリを入れておくだけでも他の受験生との差ができるレベル。
受験生なら確実に入れておくべき必須アプリ。(^^)/
※UniLink(ユニリンク)について、以下の記事でより詳細なレビューを書いておりますのでご興味のある方はご覧ください。↓
スタディサプリ進路は高校生が「行きたい大学や自分に合った仕事・職業」を探せるアプリ・ネットサイト。
スタディサプリは多くの受験生・高校生に知られていますが、スタディサプリ進路の方の知名度はまだそんなに高くありません。(;^_^A
アプリの方では、大学のオープンキャンパス情報や資料請求、入試科目情報など大学検索のときに必要なありとあらゆる情報が手に入ります。(^^)/
ネットサイトの方では、「自分に合った仕事・職業」を自己分析ツールなどを通して探すことが可能。
全て無料のサービスです。( ゚Д゚)
行きたい大学、やりたい仕事・職業が見つからないと受験勉強のモチベーションが上がらないというあなたには是非おススメ。
※スタディサプリ進路について、以下の記事でより詳細なレビューを書いておりますのでご興味のある方はご覧ください。↓
こちらも多くの受験生が利用しているアプリ。
1万5000以上の英単語を収録しており、大学入試だけでなくTOEIC・TOEFLまでカバーする優れもの。
現役東大生が、「効率よく英語の語彙力を増やす」ということに特化して編み出された学習法で、一気に英単語を覚えていけるアプリ。
今後の入試では、英語は「書く・読む」だけでなく「話す・聞く」の計4つの力が問われるようになります。
そういう意味でも、音声学習は必須になってくるでしょうし、むしろアプリを使わないと紙ベースだけの勉強では特に英語は対応できなくなってくるでしょうね。(;^_^A
英単語アプリは今まで数多くを見てきましたが、これほど評価されているアプリは珍しい。( ゚Д゚)
実際にSnoopyの塾の塾生も使っていますが、評価激高です。
現状、「ネット塾」と併用して使ったときに確実にプラスに影響するであろうアプリは以上の6点です。
大学受験に関するアプリは、現在進行形でどんどん増えていっています。
役に立ちそうなものから、無意味なものまでネット上に無数にころがっているような現状です。(;^_^A
塾なしの割合って実際どれくらいなの?
さて、ここからは「塾なし」大学受験を希望する人の気になる疑問にお答えしていきます。
まず一つは、全国的に学習塾や予備校に通っている人の割合について。
以下の画像をご覧ください。
※出典:ベネッセ教育総合研究所
偏差値別の学習塾や予備校を利用している人の割合が分かりますね。
ちなみに、この表は小中学生ではなく、高校生限定のデータです。
通っている割合は、偏差値別に以下のようになっています。
偏差値55以上・・・約40%
偏差値50以上55未満・・・約24%
偏差値45以上50未満・・・約23%
偏差値45未満・・・約13%
通っていない割合は、偏差値別に以下のようになっています。
偏差値55以上・・・約55%
偏差値50以上55未満・・・約69%
偏差値45以上50未満・・・約67%
偏差値45未満・・・約72%
あなたはこの割合を見てどう思いますか?
単純に、賢い子ほど通っていて、そうでない子ほど通っていないという見方がまずできるでしょう。
しかしこのデータは全国の高校生が対象になるので、進学校ではない高校生も当然入ってきます。
それを加味すると、進学校の高校生=大学受験をするつもりの高校生は、黄色でマークした部分のおおむね偏差値50以上の箇所だと思ってよいでしょう。
となると、進学校の高校生でも約6割くらいの子が学習塾・予備校には通っていないということが分かります。
ただし、高校3年生に限定した場合は、また数値が変わってくるとは思います。
Snoopyのイメージでは、高校3年生になると数値が逆転して、進学校の6割くらいの子が学習塾・予備校に通っていて、通っていないのは4割くらいの印象です。
つまり、進学校の子でも高3の時点で、4割くらいの子が塾には通わずに大学受験をしていると思われます。
「そんなことない!!俺の周りはみんな予備校に行っている!」
「え~わたしの周りはそんなに塾に行ってないよ!」
いろいろ思うことでしょう。
こういったデータは、調べればネット上になんぼでも出てきます。(笑)
しかし、だからどうしたって話です。(笑)
人間は、集団心理がはたらいて、周りのみんなと同じことをした方が安心と思う人が多いですが。。。
特に高校生なんかはそうですよね。。。
ですが、○○予備校に通えば、確実に大学受験に成功するなんてことはあり得ません。
もしそんなとことが存在したらば、世の中のほとんどの受験生は、そこに入るでしょう。
こんなにも多くの学習塾・予備校が乱立して、多くの受験生が分散している現状にはならないって話です。
Snoopyが確信を持って言えることがあるとしたら。。。
大学受験は、一人だけで成功するのは厳しい。
だから、あなたが信頼できる・信頼したいと思える人・塾・ツールを探し出せ。
ということです。
理系や国公立志望でも塾なしで大丈夫?
さて、塾なしで大学受験を希望する人に多いもう一つの疑問は、「理系や国公立志望でも大丈夫なのか?」ということ。
これは、確かに心配になるでしょう。(;^_^A
Snoopyもガチガチの理系・しかも国公立志望でしたもの。(^_-)-☆
だから、気持ちはよく分かります。
あなたの心配点は以下のようなことではないですか?
- 理系は特に数学・物理・化学が自力では分からないことが多いから誰かに質問したい
- 国公立志望だと、やるべき科目が多過ぎてどうやって勉強したらよいのか分からなくなる
結論から言うと、ネット塾を利用するのであれば、まず大丈夫です。
というか、理系・国公立志望であれば、従来の塾よりもネット塾の方がむしろ大学受験に成功する可能性が高いでしょうね。
そもそも、Snoopyのおすすめしているネット塾の映像授業は、カリスマ講師しかいないので、普通の塾の授業や学校の先生の授業よりも分かりやすいのは当たり前です。(笑)
ただでさえ、そこまで疑問点が生じにくい生活になるはずです。
たとえ分からないことがあったとしても。。。
ネット塾では、チャットやスカイプで質問をすることが可能です。
無料アプリでも24時間質問ができるといったものも登場してきています。( ゚Д゚)
理系で国公立志望の人にとって、本来最も重要なのは、学習計画や学習管理の面なんです。
Snoopyのおすすめしているネット塾の使い方は、そこに特化したものばかり。
だからこそ、理系で国公立志望の人こそ。。。
塾なし大学受験って大丈夫?!じゃないんです。
むしろ、塾に行ってて本当に大丈夫??なんです。。。
「塾なし」での大学受験まとめ
以上ここまで、今回のテーマである【現役塾講師の正直な話】正直な話、大学受験って塾なしでも成功するの?!について、正直に全てお話してきました。
最後にSnoopyからのアドバイスです。(^^)/
大学受験は塾なしでも成功することは可能。
ただし、一人きりで全てをやろうとするのはあまりに不効率。
先人の知恵を借りつつ、自分を磨く。
それが、世の中全ての共通する普遍の成功法則。
かと言って、塾に通う必要はさらさらない。
現代は、塾でなくとも先人の知恵を借りれる方法がいくらでもあるから。
現代の大学受験成功のヒントはネット上にある。
困ったときや悩んだときは、いつでもSnoopyに相談してください。
一応、相談ボタンを下に設置しておきます。